噂を検証!ムダ毛の濃さは食べ物の影響もあるの?食事が脱毛サロンの効果を弱めているかもしれない!?

ムダ毛に悩んでいる方なら、「食べ物によって、毛が濃くなる、薄くなるって話を聞いたことがあるけど、本当なのかな??」と気になった事のある方は多いと思います。
少し考えてみると、美容に意識の高い人ほど、食事に気を使っている事に気が付きませんか??
例えば、世界のスーパーモデルはスーパーフードを好み、ファスティングに挑戦する等、内側と外側の美しさを保つ努力をしていますよね。
私達の身体は、私達が食べたもので出来ているので、食習慣が身体に大きな影響を及ぼす事は間違いありません。
今回は、「食べ物がムダ毛の濃さに影響する!?」という噂について詳しく触れていきたいと思います。
目次
食生活で一体、なにが変わるの?
食生活は非常に大切で、健康に生きていくためには毎日必ず摂取するもの。
食べている間の心の状態、食べるもの、時間などは、毎日のみなさんの生活に合わせて習慣になっていくものです。そのため、大人になっていくとその習慣も人それぞれに多様性があります。
意識した行動をとることで、正しい習慣が身に付いていくと健康な身体に導く近道になります。逆に間違った習慣が身についていると、どこか不調が訪れる結果を招くことにもなりかねないということです。
食生活がムダ毛の濃さに影響するか!?という答えは・・・『ほぼYes』です。
食生活は身体をつくるものであり、心の健康を維持するもの、身体の機能を健康に保つことに比例します。
心の健康が維持できない、ストレスがかかると女性ホルモンのバランスを崩してしまうから・・。
女性ホルモンの変化がムダ毛を濃くしてしまう結果に繋がりかねないということです。
(詳しくは、後ほど触れていきますね)
理想的な食生活ができているか、一度チェックしてみましょう!
- 1日3食、栄養バランスは、とれていますか?(1日2食が合う方もいます)
- 摂取する時間帯は、ある程度決まった時間に規則的にとれていますか?
- リラックスして楽しく、一緒に食べる人がいますか?(孤食化せず、ひとりでも楽しく食べる環境が大切)
- 赤黄緑の色味があり、食欲をわきたてる料理になっていますか?
- 唾液や消化液を増やすためによく噛んでいますか?口に入ったまま、次のものを口に運んでいませんか?
- TVをみながら、新聞を読みながらなど・・ながら食べをしていませんか?
いかがでしょうか?
それぞれの項目は、身体の消化機能を活発に導く環境作りにつながります。
全身の細胞に栄養が届き、美肌をつくる土台にもなります。食生活が整うことで身体や心の安定化、腸内環境が向上し快便になるなど、今の自分へさらなる期待と自信がもてるようになります。
毎日の食生活が理想に近づくといいですね。
男性と女性の違いって?
人間には、性別関係なく男女どちらのホルモンも分泌されていますが一般的には男性は、男性ホルモンが多く、女性は女性ホルモンが多いと言われています。
しかし、現代社会で活躍する女性の中は「あごにヒゲが生えてきた!」という方もいます。
これは、社会で活躍していくうちに男性ホルモンが過多になり、自然と生えてきたという状態。
さまざまな要因が考えられますが、様々なストレスによってホルモンバランスが崩れて身体に変化があらわれたということです。
このように女性ホルモン(=エストロゲン)の分泌が減少してしまうと男性ホルモン(=テストステロン)が増えていきます。
と、いうことは・・・。
男性の象徴である、ヒゲ、筋肉、骨格の形成も備わっていく傾向に。
また身体だけでなく、脳の決断力や判断力を高めるチカラもあるといわれています。
男性ホルモンが多いとムダ毛が濃くなりますので、ストレスを抱えた女性のアゴに生える毛はうぶ毛よりしっかりしていますし、全身のムダ毛に影響していくことも想像できますね。
反して女性ホルモンは、女性らしく丸みを帯びた身体つき、女性らしい雰囲気、ムダ毛が薄くなるという特徴があります。
人間の中に分泌されるホルモンの影響力は、非常に大きいものです。
食べ物でムダ毛の濃さに影響するものってなにがあるの!?
ムダ毛が濃くなる食材って!?
ムダ毛の濃くなる原因・・・それは、「ホルモンバランスの乱れ」とお話してきましたが、食べ物もそれに関連します。
食事によって大きな影響を受けるホルモンバランス。男性ホルモンの分泌を促しやすい食品があり、それらを美味しく日常的に摂り続けることで男性的ホルモンの比率が高くなり、身体も男性的になっていくという事です。
男性に必要なパワーをつけられそうな食材といえば・・
原始時代、狩りにでていた男性たちが得ていたもの
そう!それは、お肉です!!
動物性のタンパク質は特に、男性ホルモン(テストステロン)の分泌を促進させます。
牛肉・豚肉の赤身・・・豊富な動物性たんぱく質と亜鉛を含む。テストステロンの生成量UP!体内を酸性に導くため、毒素を排出させようと毛穴を広げてしまいがち。ムダ毛が濃く見える可能性あり。
他には
鶏肉・・・タンパク質が多い。テストステロン量をUPさせる!
豆・・・テストステロンの生成と分泌に欠かせない亜鉛を多く含む
卵・・・テストステロンの生成に使われるコレステロールを多く含む
ブロッコリー・カリフラワー・キャベツ・・・アブラナ科の野菜は女性ホルモンの吸収を抑えてしまうため、テストステロン生成を維持する効果がある
牡蠣・・テストステロンの生成と分泌に欠かせない亜鉛量がトップクラスに多く含む
長ネギ・にんにく・ニラ・・・テストステロンの働きを強める効果があるアリシンを多く含む
塩分の摂りすぎ・・メラニン色素が増えてしまうので体内を酸性にしてしまう。結果的に毛深く、美肌でなくなる
糖分の摂りすぎ・・血中の糖分コントロールを失いインスリンが多量に分泌される。男性ホルモンの一種も分泌が促進されてしまう。
ムダ毛を薄くしてくれる食材って!?
ムダ毛を薄くするには、女性ホルモンを増やしましょう!!
女性ホルモンと似ているため、同じような働きをしてくれる大豆イソフラボンやビタミンEを意識的に摂る。
また、ホルモンバランスを整えてくれる栄養素もあります。
マグネシウム、亜鉛、クロム、ビタミンB6、ビタミンEなど
マグネシウムは、骨の形成や神経の興奮を穏やかに保つのに効果的。主に、あおさ、わかめ、バジル、昆布、ひじき、ごまetcに多く含みます。
ビタミンB6は、ムダ毛を減らすのに効果的。唐辛子、米、小麦、にんにく、こんにゃく、バナナetc
ビタミンEは、美肌を保つのに効果的。煎茶、無塩アーモンド、ひまわり油、抹茶、大豆、アユetc
食材の栄養バランスっていろんな意味で大切なことがわかりますね。
ムダ毛を薄くするためには、女性らしくしなやかに健康を意識して生きることが近道です。
まとめ
食事によってムダ毛が薄くなったり、濃くなったりするというのは、要は食事のバランスがホルモンバランスに大きく影響するためです。
もちろん女性でも体毛はあって当然なので、食事だけでムダ毛がなくなるという事はありません。
でも、食事の影響で通常よりも男性ホルモンの量が多くなってしまっている女性の場合、今回ご紹介した食材の特徴について理解した上で、バランスの良い食生活を送ることで、女性ホルモンが正常にし、結果的にムダ毛を薄くできる可能性も大いにあります。
また、それはムダ毛だけなく、女性らしい身体の丸みなど、女性としての総合的な美にも影響があることですので、是非普段の食事から見直してみて下さい。
1位は幅広い年代から圧倒的支持をうけるC3 シースリー。総合評価がとにかく高いのですが、ムダ毛の復活にも対応できる永久保証がある事も人気の理由のようです。
2位は20代後半〜30代の女性に高い支持をうける銀座カラー。顧客満足度調査のアンケートは常に上位で、平日は21時まで空いているのも嬉しいですね♪
3位は、学割プランも有るなど、学生・若い世代からの人気が高いキレイモ。芸能人が多く通うサロンとしても有名です。
4位は知名度No.1のミュゼプラチナム。独自開発のマシンを導入したミュゼエクスプレスが好評で、さらに品質・満足度が向上しています。
5位は医療レーザー脱毛で考えるなら最もオススメできる湘南美容外科。料金はお高めですが、確実な永久脱毛を求めるなら医療クリニックがオススメです。